親子で知りたい!バリスタってどんな仕事?なり方は?

コーヒーが好き、ラテアートを作ってみたい、カフェやコーヒーチェーン店で見たバリスタがかっこよかった。
ふとしたことがきっかけで、バリスタに憧れているお子さまもいるかもしれませんね。
ここでは、バリスタの仕事内容やバリスタになる方法、キャリアプランなどについてまとめました。この記事を読めば、バリスタがどのような仕事なのかを具体的にイメージできるようになるでしょう。
お子さまがバリスタを目指しているのであれば、ぜひ参考にしてください。
バリスタとは?
バリスタ(barista)とは、コーヒーに関する深い知識と技術を持ち、エスプレッソなどのコーヒーを淹れてお客様に提供する人を指します。いわゆる、コーヒーのスペシャリストです。
日本では、「コーヒーを淹れる人」をバリスタと呼ぶことが多いですが、海外、とりわけイタリアでは「バール(bar)で働く人」を総称してバリスタといいます。
イタリアにはバールという業態の店があり、そこではコーヒーのほかアルコールを提供することもあるため、イタリアのバリスタはアルコールの知識も求められるようです。
バリスタってどんな仕事?
バリスタは、カフェや喫茶店、レストランなどで活躍しています。
おもな仕事は、エスプレッソマシーンという専用の機械を使ってお客様に美味しいコーヒーを提供することですが、ほかにも多くの仕事があります。
コーヒー豆の選定・焙煎もバリスタの仕事の一つです。
たくさんの種類があるコーヒー豆。もちろん、産地も多種多様です。それらからコーヒー豆を選定し、それぞれの特徴を活かした焙煎方法で豆を焙煎します。
お客様の好みを聞いて、希望に合ったコーヒー豆を選ぶことも。そのお客様だけに向けたコーヒーを淹れて、豊かな時間を演出する。つまり、接客したり、質の高いサービスを提供したりすることもバリスタの大切な仕事と言えるでしょう。
また、コーヒーに関する最新情報やトレンドをチェックすることも欠かせません。
コーヒーを淹れるだけでなく、バリスタは店内業務も担当しています。たとえば、店舗運営・管理やメニュー開発、イベント企画、新人スタッフの教育などが含まれます。
ゲストが楽しくコーヒーを楽しめる店舗運営のために、バリスタはさまざまな業務をこなしているのです。
バリスタの需要は?収入は高い?
カフェやコーヒーチェーン店が増えたことに加え、レストランやホテルなどでもバリスタが活躍するようになりました。バリスタの求人は増加傾向にあるため、今後も需要は高まっていくと予想されます。
バリスタの収入は、アルバイトとして働くか、コーヒーチェーン店などの社員として働くかによって大きく変わってきます。雇用形態のほか、経験やスキル、店や会社規模によっても収入は左右されると言えるでしょう。
求人ボックスのデータによると、バリスタの平均時給はアルバイト・パートで約1,096円。正社員ですと平均年収は約444万円であり、月給は37万円が相場となっています。(参照元:求人ボックス)
収入を上げるには、バリスタとして経験を積み、自らのスキルを磨き続けること。
たとえば、店長やマネージャーなどに昇格すれば、給与も上がるでしょう。また、バリスタの大会で良い成績を納めるとネームバリューが上がり、収入が増える可能性もあります。
バリスタになるには?どんな勉強が必要?
バリスタになるにはいくつかのルートがありますが、ここでは代表的な方法を紹介します。
調理や製菓の専門学校で学ぶ!
バリスタになるためには、調理師専門学校や製菓専門学校で学ぶ方法があります。
コーヒーやエスプレッソに関する基礎知識や技術はもちろん、ラテアートの技術、接客方法やカフェ経営に至るまで幅広く学べるでしょう。
将来、独立や開業を目指している人にとっても有意義な内容を吸収できます。
専門学校の中には、夜間や土日に受講できるところもあるため、働きながら学ぶことも可能。自分の生活スタイルに合わせて選べます。
カフェや喫茶店で経験を積む
カフェや喫茶店などでアルバイトをして、経験を積むこともバリスタになるひとつの方法です。
実際に現場で働きながら、バリスタに必要な技術や知識、接客方法などを学んでいきます。
お客様とのコミュニケーションや注文の取り方、クレーム対応、料理の盛りつけ方など現場でしか学べないことも多くあるので、実践的なスキルが身につくでしょう。
教育や研修に注力している店舗で働けば、仕事を通してバリスタとして大幅なスキルアップが期待できます。
日本バリスタ協会の資格も
バリスタになるのに必要な資格や免許はありませんが、バリスタに関連する民間資格があるので紹介しましょう。
JBAバリスタライセンス
日本バリスタ協会による認定資格です。
レベルは3段階あり、レベル1はJBA認定校のスクールを受講しなければいけません。筆記と実技のライセンス試験に合格すれば、レベル1の認定証とライセンスカードを受け取れます。その後、レベル2、レベル3とステップアップが可能です。
参照元:日本バリスタ協会
コーヒーマイスター
日本スペシャルティコーヒー協会による認定資格です。
日本スペシャルティコーヒー協会が主催する「コーヒーマイスター養成講座」にて、実技講習会を受ける必要があります。認定試験に合格して資格を得られます。
参照元:日本スペシャルティコーヒー協会
資格を取得することで、バリスタとして一定レベルの知識と技術を持っていることを証明できるため、お客様からの信頼性が高まります。開業や独立した際の集客にも、資格を役立てられるでしょう。
バリスタに向いている人とは?
ここでは、バリスタに向いている人の特徴を紹介しています。お子さまがバリスタを目指している場合は、ぜひ参考にしてください。
バリスタに向いているのは探求心のある人!
バリスタは、コーヒーを美味しく淹れるだけでなく、コーヒーの専門家としての知識も問われる仕事です。常にトレンドをおさえて知識をアップデートし、己の技術を磨く必要があります。
そのため、バリスタの仕事に探究心を活かせるでしょう。
探究心があれば、「どうすればもっと美味しいコーヒーが淹れられるか」「どうすればもっと香り高いコーヒーになるか」など試行錯誤を重ねたうえで、納得のいくコーヒーを淹れられるようになるでしょう。
コーヒー豆の選び方、炒り方、使う水。コーヒーについてとことん考え、費やした時間は、自分を成長させてくれるはず。探究心を持って、常に学び続けることが大切です。
探究心は、子どもの頃から養うことができます。以下の記事を参考にしてください。
直接体験で生きる力を身につけよう!体験が大切な理由とおすすめの体験を詳しく解説!
自然が生きる力をはぐくむ!コロナ禍の時代だからこそ自然に触れる機会を!
自由研究も、お子さまの探究心を育ててくれます。
【探究学習のテーマを設定してみよう!】長期休みに取り組みたい探究学習テーマ実例3選
人を喜ばせたいという気持ちを大切にできる人
バリスタはコーヒーや料理を作る仕事ではありますが、お客様がコーヒーを楽しめる空間も提供するホスピタリティあふれる仕事です。
美味しいコーヒーや料理を提供するのは、バリスタとして当たり前。
どのような店の内装にすればお客様がリラックスできるか、どんなメニューを出せば喜んでもらえるか。義務感ではなく、お客様の笑顔を見るのが好き、人を喜ばせるのが好きという人は、よりバリスタの仕事に活かせるかもしれません。
バリスタと会話を楽しみたいから店に行く、というお客様もいるようです。そのため、お客様を楽しませるのが好きなバリスタであれば、その人柄に惹かれてリピーターが増えるケースも珍しくありません。
読書をすると想像力が育まれ、人の気持ちも想像できるようになります。人に気を配ることはどういうことか、を学べるようになるでしょう。
【小学生の冬休みにおすすめ!】読書によって得られる効果を徹底解説
思いやりの気持ちを育むには、習い事もおすすめです!
非認知能力をぐんぐん伸ばそう!非認知能力が伸びるおすすめ習い事5選
そのほか、先ほど紹介した直接体験でも、協調性を伸ばすのに役立ちます。
バリスタになるとどんなキャリアが築ける?
日本は世界4位のコーヒー消費国(※)。それゆえ、バリスタになると、多様なキャリアが開けます。どのようなキャリアがあるのかを見ていきましょう。
※参照元:味の素AGF株式会社
自分のコーヒー店やカフェを開業
自分のコーヒー店やカフェを開業するというキャリアが挙げられます。
店長やオーナーになれば、自分の好きなデザインやコンセプトを反映でき、個性が光る店舗を実現できるでしょう。
独立を目標にバリスタとして経験を積んでいる間は、資格を取得する、大会で実績を積むなど、自分の市場価値を上げていくことが大切です。また、専門学校やスクールで、集客方法やマネジメントスキル、経営学などを学ぶのもおすすめです。
コーヒー豆を売るお店を開くこともでき、経営者としての道も
コーヒーに関する知識や専門性を活かし、コーヒー豆を販売するお店を開くことも可能です。
業務用としての販売だけでなく、家庭を対象に独自ブレンドやこだわりの豆を販売する店舗も増えています。また、実際の店舗のほか、オンラインショップも増加しているので、ネット販売だけに注力する方法もよいかもしれません。
バリスタとしての実績があれば、自分が選ぶコーヒー豆の品質についても十分に信頼を得られるはず。バリスタがコーヒー豆販売店の経営者として独立する道は、おおいに活躍できるキャリアだと言えるでしょう。
国際的なキャリアを積めることも
バリスタのコンクールやコンテスト、大会などに参加して、国際的なキャリアを積むのもよいでしょう。
バリスタチャンピオンシップやラテアートチャンピオンシップといった大会で優勝すれば、自分の名前やブランドの知名度が大幅に向上します。自分の市場価値が上がれば独立・開業する際に有利になりますし、大会の審査員などのオファーもあるかもしれません。
そのほか、バリスタ経験を活かして世界中を飛び回るコーヒー豆のバイヤーというキャリアもあります。実際に生産地に赴き、自分の目で確認、厳選する。生産者と信頼関係を築くことで、ほかでは入手できないコーヒー豆を買い付けることができます。
世界的なバイヤーになることで、多くのコーヒー店に貢献できるでしょう。
企業で商品やメニューの開発も
バリスタとして、カフェやレストランの運営会社やホテルの料飲部門のスタッフなど、コーヒーに関連する企業に就職するというキャリアもあります。
コーヒーに関連した食品やメニューの開発などにおいて、バリスタの経験や資格は重宝されるでしょう。たとえば、季節ごとのエスプレッソドリンクやコーヒーに合う軽食やスイーツの開発などが挙げられます。
バリスタの経験を活かして魅力的な商品を生み出すことで、企業のブランド力の強化につながります。
バリスタの仕事をもっと知りたい!書籍紹介
『世界一のバリスタが書いた コーヒー1年生の本」
第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎英典さんによるコーヒー入門書。
コーヒーができる仕組みから淹れ方の基本、必要な道具、世界のアレンジコーヒーレシピまで、イラストでやさしく紹介しています。
「淹れるのって難しそう」と感じている初心者の人でも理解しやすい内容です。
世界一のバリスタが書いた コーヒー1年生の本
『15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ』
著者は、10歳でアスペルガー症候群と診断された15歳の少年。中学卒業後、自ら焙煎したコーヒー豆を販売する「ホライズンラボ」をオープンしました。
両親や周囲の人たちに支えられながら、コーヒー焙煎の仕事を始める経緯を記した本です。どのように起業したのかという点も参考になるかもしれません。
15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ
『コーヒーの絵本』
かわいらしい絵が印象的な1冊。やさしい語り口で、コーヒーの淹れ方などを分かりやすくシンプルに教えてくれる本です。
コーヒーについて難しく考える必要はありません。まずは、「家族のために美味しいコーヒーを淹れてみようかな」と日常に取り入れるところからスタートしてみてはいかがでしょうか。
コーヒーの絵本
専門性を高めることで多様なキャリアの道も開けるバリスタ
アルバイトなどから挑戦できて、可能性は無限!
バリスタは、美味しいコーヒーを作ってお客様に提供するコーヒーのスペシャリスト。
専門学校やスクールで技術や知識を学んだり、実際にカフェや喫茶店でアルバイトとして働いて経験を積んだりとバリスタになる方法はさまざまです。
国家資格は存在しませんが、経験を積むことでさまざまなキャリアに結びつく夢のある仕事。将来の可能性は無限と言えるでしょう。
お子さまがバリスタを目指しているのであれば、ぜひ応援してあげてください!
お子さまのやる気を伸ばす方法を知っておくのもおすすめです!
知っておきたい! 子どものやる気をグングン伸ばす「言葉がけ」とは!
お子さまには無限の可能性がある!
みらいいでは、お子さまの「なりたい」「やりたい」に合わせてプレイできる無料のゲームをたくさんご用意しています。
ユーチューバーを体験してみたい方はワークショップへ!
ユーチューバーに必要な能力を伸ばす入り口として、みらいいが提供するワークショップへぜひお越しください!ユーチューバーに必要な「発想力」「粘り強さ」「好奇心」などを養います。
お子さまは自分のペースで好きな事を好きなだけでき、楽しく参加!
ワークショップはこちらから!
いろいろな仕事を体験してみたい方はみらいいパークへ!
いろいろな仕事のゲームを無料で体験できるみらいいパークはこちらから!
ユーチューバーの他40種類以上のお仕事体験ゲームがあるみらいいパークはこちらから!
お子さまの興味関心や特徴が知りたい方はみらいいチェックへ!
簡単にお子さまの興味関心や特徴が知りたい方はみらいいチェック!
「みらいいチェック」をやってみる!
まずは情報だけ欲しい!方はみらいい会員に登録!
まだワークショップに興味は持てない、興味のあるお仕事のワークショップだけ参加したいから情報が欲しい、という方は、まずみらいい会員に登録!
お子さまの興味関心を拡げる、楽しんで参加できるワークショップをご案内いたします。
みらいい公式LINE
みらいいニュースレターご登録